田中慎樹メモ

ネット広告、ビジネスモデル、ベンチャー、経営、日常について

Mary Meekerの年次調査プレゼン「Internet Trends」

「Internet Trends」、今年も発表されました。
Mary Meekerはモルガン・スタンレーの元セルサイドアナリスト、別名「ドットコムの女王」。今はベンチャーキャピタルKleiner Perkinsに所属。


TechCrunchが上手に資料の抜粋版を作ってくれています。こっちのほうがざっと読めます。techcrunch.com


全ての資料を読みこなしたい人はこちらから。


ただ、Meekerは上手なアジテーターであって、インターネットで何が起こっているか鋭いエッジを表現することに長けた人でもあります。エッジだけ見ても本当のトレンドは分からないのですね。トレンドを理解するためには、去年は「この先どうなるだろう」と思ってたか、その内容のうちどこが継続でどこが外れたか。その要因は何かを見通すことが必要です。
幸いにしてMary Meekerのキースライドはフォーマットを全く変えません。だから、去年と資料のどこが差し替わってるかを把握することがホントの「Internet Trends」把握方法ですよ。おすすめ。
(去年のスライドは下記の通りです)

オウンドメディアマーケティングの最前線について。セミナーの感想

先日、はてなで開催したオウンドメディアに関するセミナーについて、ライフネット生命保険ライフネットジャーナル オンライン)、デサントコンプレッションウェア)、サイボウズサイボウズ式)というフロントランナーの皆さんから興味深い話を伺うことが出来ました。

business.hatenastaff.com



ライフネット生命保険の取り組みの紹介(岩田さん)

当初はKPIをPV指標で設定していましたが、途中からUUと閲覧時間を重視する方向にシフトした

モデレーター、藤代さん(ガ島通信)のコメント

「組織や部門によってオウンドメディアの目的にはバリエーションがあるはず。メディアやゴールを変えることでいろんな答えがあると思います」

感想その1:ムーブメントの初期段階だな

お金と労力というリソースを投下するので、マーケティングのROI計測の枠組みを厳密に決めたいところだけれど、なかなか難しいよ、やってみないと分からないところがあるよ。という印象を受けました。
つまり、この分野では、まだ勝ちパターンが決まり切っていない。典型的な、サービス/ムーブメントの初期段階です。これが見極められるまで待つというのが、慎重で思慮深い選択肢です。どのプレイヤーもオウンドメディアにいま取り組む必要は無い。
ただ、自分の経験上、こういうネットがらみの新しいムーブメントは、アーリームーバーほど、得られた場合の果実は大きいものです。(アーリームーバーであれば必ず成功するわけではないのが難しいところですが。) それが直観的に分かってるからこそ、ネットと事業が直結している、いわば「ネット業界」のライフネット生命保険さんやサイボウズさんがどんどん取り組んでいるのでしょう。




そのなかでデサントさんの取り組みがフィーチャーされていることは興味深かったです。

デサントの取り組みの紹介(加勇田さん)

加勇田さんは営業にいかに武器を持たせられるかを考え、販促に必要なファクト作りの手段のひとつとしてオウンドメディアを展開。自社の営業と、商品を導入してくれる企業のバイヤーや担当者の3PVがあればいいと言い切るレベルまで、記事を見てほしい対象を絞り込むことを徹底しました。

感想その2:オウンドメディアは、取引先とのコミュニケーションに効く。これは手堅い

3PVがあれば良いとまでターゲットを絞り込むことが可能であれば、メディア運営もよりイメージがつけやすいでしょうし、成功確率が上がります。
一般にB2Bの取引は営業と取引先が密にやりとりされているでしょうから、それを支援することを考えることは良いヒントだと思いました。また、先ほどのアーリームーバー考え方についても、世間のトレンドではなく競合候補よりも早く動いて早く学ぶ、という発想をすると動きやすそうだと思います。


はてなは「はてなブログMedia」というオウンドメディア支援のサービスを提供しています。ご興味があれば下記リンクないしは私まで直接お問い合わせ下さい。hatenablog.com

ブルーボトルコーヒー進出を紹介する記事を読んで

単なる感想であり日記です。今度行った時に読み返してみよう。

ブルーボトルコーヒー東京進出は成功するか?アップルと真逆のビジネスモデル - 週アスPLUS

  • 東京のハイクオリティコーヒー環境は世界一だと思うし、品質と居心地良さで勝負して突然大きく成長するイメージは湧かない
  • 年3-5店舗ぐらいでじっくり増やす隙間はあるだろうし、それで5年頑張ってから大きく勝負するかどうか考えては如何か
  • 割高ではないと書いてるけど、プライスリーダーシップをとるのではないなら、結局良いイメージの提供やライフスタイル提案で勝負するしかない。だったら、記事で比較すべきはアップルではなくレッドブルだと思う

業績連動報酬の工夫

景気がまずまず良好だからでしょうか。経済メディアもリストラして利益を確保するというよりは、業績を伸ばすための仕掛け・工夫について記事を掲載する数が増えていってるように思います。

株主であることと社員であることを、もっと重ね合わせる仕組みをとるのが医療機器のニプロだ。物差しは自己資本利益率(ROE)。資本の効率性を示すこの指標が上がれば、社員の賞与も連動して増える。
 ニプロ単体のROEが3.33%なら月例給与の4カ月分が賞与。これが10%になれば8カ月分をもらえる。13年度のROEは8%。心臓外科製品が伸び、海外の開拓も進む。株価もここ2年で5割上げた。「社員のがんばりと株価が目に見えてつながるサイクルに入ってきた」のが取締役の中村秀人(56)の実感だ。

(目覚める資本)質を磨く(3)報酬に自社株導入数 275社 株主と社員目線合わせ :日本経済新聞

ROE連動で賞与を支給。なるほど。


(目覚める資本)質を磨く(3)報酬に自社株導入数 275社 株主と社員目線合わせ :日本経済新聞

ROEと賞与との連動はなぜROAではないのか。従業員視点の場合ROAの方がしっくりくる気がするけど違うのかな。[組織開発]

2015/02/06 09:29

確かに、なぜROAじゃないんだろう。

本当の理由はニプロさんにしか分からないけど、推察してみた

  • 従業員には株価コンシャスになってほしいという方針があり、ROAよりも株価連動性が高いと考えられるROEの方を採用している
  • ROAが大きく変動する施策を検討しているため、ROAを全社管理指標にしたくない
    • 例えば、M&Aが有力な選択肢である。海外進出に積極的であり海外企業を買収している。また国内の他の会社の工場を買おうとしている・または売却しようとしている

ですかね。

とはいえROEは純利連動するので特益特損の影響も大きくなるし、業績連動報酬を考えるに於いて必ずROAよりも良い指標だと言い切れなさそうです。妥協解でしょうか。

2014年に買って良かったもの

今週のお題「今年買ってよかったもの」。
一番は除湿機でした。梅雨時に買いました。

毎日洗濯するようになり。雨の日だと洗濯物が溜まっていくのでプレッシャーも溜まっていき、部屋干しの工夫もいろいろ求められてましたが、これを買ってから全く問題無くなりました。気が軽くなって良かったです。
台湾や香港など暑くて湿度の高いところでは常備ツールらしいですね。そのおかげか製品もかなりこなれていてメンテもしやすいです。

遺伝子検査サービスMYCODEの検査結果が返ってきた。

DeNAさんが提供している遺伝子検査サービス「MYCODE(マイコード)」。

MYCODE(マイコード) | これから先の健康のために自宅でできる遺伝子検査を


自分は8月に”オールインワン(280+)”メニューを申し込んで検査キットを入手したのですが(当時の記事→遺伝子検査のMYCODEに申し込んでみた - 田中慎樹メモ)、キットを返送したところ検査不調でしたというお知らせが来て、なんとなく気が削がれてました。なおDeNAさんからの連絡は簡潔かつ丁寧で、キットを再送されたのも素早かったので、念のため。
放置するわけにもいかないしというわけで、改めてキットを送ったら今度はOKでした。その結果、サイトのマイページで下記の3つが表示されました。

  1. 疾患発症リスク
    • ”がん、生活習慣病など、全部で約150種類の疾患についての発症リスクがわかります。”
  2. 体質
    • ”見た目の特徴、食習慣、血液・代謝関連の項目など、約130種類の体質の遺伝的な傾向を知ることができます。”
  3. アドバイス
    • ”MYCODEからあなたへ生活改善アドバイスを紹介しています。平均より発症リスクが高い疾患の数が多い順に表示しています。”

どんな画面が表示されるかについて詳細は、いろいろな人がブログで書かれてます。Googleででも検索してみて下さい。 →google:MYCODE ブログ


以下は、それを見て自分がどう受け止めたかを書きます。

体質

まず「2. 体質」を見てみて、最初のページに表示されている情報が思い当たるものばかりでびっくりしました。
f:id:mitsuki:20141201190801p:plain
上から順に見ていっても、出生時の体重は軽かったらしいし、目は近視だし、身長は185cmと日本人にしては高いし、髪は太い。何より、日焼けしても殆ど赤く炎症せず、すぐ小麦色というか黒くなるこの体質! なんで知ってるのか。恐るべし、自分の身体は、ある程度遺伝子というコードに規定されているのだなあと軽くショックを受けました。

ただこの表の「日本人における割合」をよく見てみると、多くの項目は50%以上で、これらはそもそも日本人に特徴的なものなようです。ああびっくりした。誰にでも当てはまる記述を見て自分のことだと思ってしまう、所謂バーナム効果か、と思い直しました。(バーナム効果 - Wikipedia) 
それで、「日本人における割合」が低い項目を見てみました。10%や20%の項目もありました。γ-GDPは低い、とかね。健康診断の結果と突き合わせてみて、特に矛盾しているものはないようでした。ある程度信頼を置いても良さそうだと感じました。

疾患発症リスク

「1. 疾患発症リスク」がメインディッシュ。疾患毎に、自分の遺伝子型の発症リスク(日本人平均との比較)が倍率で表示されます。これみたいに微妙すぎる倍率とかもあるんですが。
f:id:mitsuki:20141201190938p:plain
「花粉症 1.03倍」ですか。。。数字だけ見るとほぼ平均。ただ、ヒストグラムで見ると発症リスクは平均よりは右。やっぱりリスク大きいんですかね。こうして、倍数で見ると、どうしても一喜一憂せざるを得ない。1より低いといいな、ずっと低いといいな。と思ってしまうものです。


確率論

オールインワン+280は文字通り280項目もあって非常に多いです。項目毎に1.3倍だ0.8倍だ、そのヒストグラムはどうか、などと見ているとだんだん疲れてきました。
そしてふと思い当たりました。自分の150年後の致死率は100%だろう。怪我などではない限りどれかには当てはまって亡くなるのだ。不思議だなあ、どれかに当てはまって亡くなるのか。。。
そして、倍率はとても低いのに、慢性的に患っている疾病もわずかながらあることを発見しました。なるほど、この検査は遺伝子型を判別するものなので、該当する病気に罹りにくい集団に入ってるか、そうでないかという確率論で表示せざるを得ないんだ。 しかし自分にとっては身体はひとつ。確率が低くてもゼロでない限り罹る可能性があるので、低くても罹ってしまったらその疾病と対峙せざるを得ない。


高度な占い?

そういう意味で現時点の遺伝子検査サービスは、統計処理され検証可能とはなっているものの、自分にとってはある種の占いとなるといえそうです。
占いは結果を聞いてすっきりすることが効用の1つであれど、2万円以上払ってるし、実際に生活改善するきっかけにしたい。というわけで「3. アドバイス」欄で今後の生活改善指導を見てみました。その内容は運動せよ野菜食をせよ禁煙せよ飲酒控えよ。などなどごく常識的なもの。これを疾患発症リスクに応じてソートしたものとなっていました。メリハリをつけないと全部の健康法を試すリソースがないので、まず上位3つはやるか、という気持ちになりました。
今後は、DeNAさんがやるからには更に追加でパーソナライズされた情報提供があるでしょうし、予防医学の方へ自分をもう一歩でも向けられたら良いなと思っています。



またこの後に遺伝子検査手法について少し調べてみたところ、どうやら特定の疾患に特徴的な遺伝子を精度高く検査することも一部可能なようでした。ただ、一般人が受けられるサービスは存在しないとのこと。このあたりは気が向いたらまとめます。